台湾通信6

6 台湾と日本、文化の違い

 台湾で食事をすると日本との違いが多くあり、戸惑うことしばしばです。幾つかご紹介します。
1グループで食事の際支払は日本は割り勘が主流だが、台湾は1人が払う。支払する人は誘った人、長老の人、お金持ちなど

 ケースバイケースだが、今日の食事会は誰が払うか暗黙の裡に全員が承知している。しかし食事後誰も礼は言わない。

 日本人がその場で集金して払うと奇異の目で見られる。
2日本では食事にビールは付き物だが、台湾ではビールが出ないことの方が多い。高級なレストランでは置いているが、

 食堂レベルでは置いていない方が多い。日本人はコンビニで買って持ち込む人が結構いる。殆どの店が持ち込みOKだが

 最近新しい店では持ち込み禁止の店が増えている。
3日本では食べ残しのない程度の量を注文するが、台湾では食べきれないほど大量に注文する。日本では食べ残しは失礼、

 台湾では残らないのは失礼と思っているらしい。これに伴い日本は持ち帰り禁止、台湾では持ち帰りが常態。正に日台の文化の違い。  
4日本では食事の開始は乾杯の後とか幹事の合図で食べ始めるが、台湾では食事が出たところから勝手に食べ始める。

 食事代を払うスポンサーそっちのけで勝手バラバラに食べ始める。
5逆にチャンとしたパーティでは食事中にビールを飲む場合は同席者にも促して一緒に飲むのが礼儀。日本人は勝手に飲むがどうやら

 マナー違反らしい。でもそれを咎められることはないが、どうも日本人は慣れてないので実にぎこちないし落ち着かない。

台湾通信5

高雄でのステイを終え新竹に移動しました。新竹では3週間滞在の予定です。早速昨日から新竹銀髪族協会の1泊2日の旅に参加させてもらい先ほどコンドに帰着しました。この様子は後日ご報告します。
高雄滞在の最終日にペタンクで地元チームと交流しました。日本には馴染み薄い競技ですが、台湾では専用コートが主要都市にあり中々盛んなようです。その交流の様子をご報告します。少年探偵団   神原克收

5 ペタンク交流
 高雄滞在の最終日に高雄の軍勝ペタンククラブとロングステイクラブが親睦交流試合をした。相手
は数々の賞を受章している強豪チーム、片や我々はペタンク初体験のド素人集団。始めから勝負は度
外視の交流会。開会式で日台代表の挨拶、3人一組の日台混合チームを12チーム編成しペタンクの
投げ方やルール説明を受けたのち各チーム4回戦って順位を付け表彰した。
 その後昼食を摂り、ペタンクを使った的当てゲームが行われ我々夫婦は共にビギナーズラックで賞
金をゲット。お土産交換、日本側から手品披露、最後は日本の歌を皆で歌い、来年の再会を約して解
散、実に楽しい6時間の交流であった。
 立派なペタンク専用コートがあり、我々の交流会以外にも市民の皆さんが練習に興じていてペタン
クの広がりを感じた。
 参加費は無料で施設利用料、賞品代等はペタンククラブが負担し、昼食やお土産、余興として招聘
した書道家の先生やミュージシャンの費用等はクラブ会長の寄付で賄ったとのこと。こうした台湾の
寄付やおもてなし文化は日本と大きく異なり興味深い。この点は後日もう少し詳しくご報告したい。

台湾通信4

4台湾での楽しい体験2題
1高雄銀髪族協会のお世話で「郵政博物館高雄館」の見学に行った。見学後台湾式のお茶席に招待し
 て頂いた。驚くことに沢山の報道記者が来ていて我々の見学やお茶会風景を盛んに取材していた。
 翌日のTVや新聞で沢山報道された。驚くことに業界紙・雑誌を含めて19紙が報道してくれた。
 聞いてみると「責任者が最近着任し、行動実績をアピールするため日本ロングステイクラブの見学
 を利用したのであろう」とのこと。一例として自由時報の記事をご覧下さい。
 https://news.ltn.com.tw/news/Kaohsiung/breakingnews/4213596
 数年前にも新竹で郵便局見学に行った際、職員総出で2列に並んで我々一行を迎えてくれたことが
 あり、見学後お土産を頂き歓待されたことを思い出した。
2昨日高雄近郊の不老温泉への日帰り旅行に招待された。招待主は高雄銀髪族協会で協会行事に我々
 を招いてくれた。「何故無料なのか?」と訊くと次のような答えであった。
 近年台湾政府は温泉地振興策を進めていてそのための補助金が出ている。その補助金を使って銀髪
 族協会を招待し、銀髪族協会が我々をその仲間に入れてくれた。バス代、昼食代、温泉入浴他お菓
 子作り体験にお土産まで沢山いただき、協会メンバーとの交流も盛り上がり、楽しい楽しい一日で
 あった。
 

柑芦会大阪支部メールニュース 2023年3月号

柑芦会大阪支部メールニュース 2023年3月1日 発行

○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●○

目次

  1. 第33回『柑芦経済講演会』が開催されました
  2. 2022年度 決算幹事会開催のお知らせ
  3. お知らせ
  4. 情報募集中

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

  1. 第33回『柑芦経済講演会』開催されました

2月5日(日)に25期生の垣見祐二様を講師にお迎えし3年ぶりに経済講演会を
開催しました。
垣見様は大学卒業後中部電力に入社、JERA社長の経験等から「エネルギー
安全保障と企業経営」についてお話いただきました。
ご参加いただいた50名の皆様からも多くの反響をいただき質疑も活発に
行われ大盛況に終えることができました。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

  1. 決算幹事会開催日程決定のおしらせ

日時:4月27日(木)18時30分から19時30分頃まで予定
開催方法・場所:Zoom参加または谷町四丁目の事務所来所(人数制限あり)を
お選びください
対象者:大阪支部幹事
決議事項等の詳細は後日、幹事の皆様にメールにてご連絡致します。
御多忙のところ誠に恐縮ですがご参加いただけますようお願い申し上げます。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

  1. お知らせ

〇松下会館見学会のご案内

松井会館がリニューアルされ生涯学習及び社会人の学び直し活動などの場
として再運用の運びとなりました。下記期間に見学会が開催されます。
日時:3月10日(金)、11日(土)午後1時から3時まで
場所:和歌山大学松下会館(和歌山市西高松1-7-20)
見学方法:自由観覧
http://kourokai.com/osaka/2023/02/07/honbu-2/

わかやま新報の記事(2023年2月8日)
https://www.wakayamashimpo.co.jp/2023/02/20230208_114723.html

〇大阪支部の情報を随時ブログでアップしています。→ 
http://kourokai.com/osaka/

〇柑芦会結婚相談室が2022年12月末をもって解散されることになりました。
長きにわたり御尽力くださり心より感謝申し上げます。
大阪支部へご寄付を賜りましたので報告いたします。

大学から

〇KOKO塾 2022年度ジョイントフォーラム
日時:3月4日(土)13:00〜16:30(受付12:40〜)
場所:粉河高校視聴覚室ほか(オンライン参加もできます)
https://www.wakayama-u.ac.jp/kii-plus/news/2023011100024/

〇紀氏の刀剣−新発見!!紀伊の銀象嵌大刀−
日時:3月11日(土)13:00〜16:30
会場:和歌山南コミュニティセンター活動室中1
参加無料、先着順、参加方法などは下記で
https://www.wakayama-u.ac.jp/kisyuken/news/2023021500098/

〇第5回フェローズフィルムフェスティバル学生部門で観客賞を受賞
「新クリエ映像制作プロジェクト!- Filmage -」が制作した
映画 『お天気を決める部活 天文気象部』 が観客賞を受賞
BSフジ「FFF-S2022 セレクション」 にて、3月2日(木)25:00〜
全国放送の予定です。
https://www.wakayama-u.ac.jp/crea/news/2023020100015/

〇2月22日「陸上競技場」リニューアルセレモニーを開催
https://www.wakayama-u.ac.jp/news/2023022400014/

〇ほんわかプロジェクト
和歌山大学生中心の団体 体験型観光を教育的視点からPR・推進
https://honwaka-project.com/

〇LetterMe 
観光学部卒業生が行っているそうです
https://lp.letterme.tokyo/

〇わだい浪切サロン
「今振り返る災害の記憶〜室戸台風が岸和田に残した爪痕とは?」
日時:3月15日(水)19:00〜20:30
南海浪切ホール、オンライン(Zoomウェビナー)
話題提供者:橋本唯子先生(和歌山大学クロスカル教育機構教養・
協働教育部門 准教授)
詳細は下記にて
https://www.wakayama-u.ac.jp/kii-plus/news/2023011700026/

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

  1. 情報募集中

〇同好会、同期会、ゼミ、クラブをメールニュースで紹介、宣伝しませんか?
原稿は sanoyoko535@nifty.com 佐野まで。

○本部・大阪支部以外の情報はこちらでチェックください。
フェイスブックです。誰でもご覧いただけます。
https://www.facebook.com/kourokai/

会員限定のフェイスブックです。参加申請が必要です。
https://www.facebook.com/groups/kourokai/

編集人:糸川公偉(26)、佐野陽子(42)